2021年11月16日 | 土木・建築工事 | |
静的破砕【ブライスター】施工事例 | ||
前回「ロックラック編」に引き続き、 今回も当社の破砕工事の施工事例のご紹介します(^^) 今日の掘り下げワードは、「ブライスター」 いわゆる、静的破砕剤と呼ばれるもので、 対象物に削孔→薬剤充填→養生させることで、 クラックが入り、効果が得られるというものです。 発破の時のような、「どんっ!」というような衝撃や、 音も発生しないので、住宅街や、市街地での使用に有効です。 定められた削孔径で削孔することや、 安全のための保護具着用や、防護等は必須ではありますが 申請や、資格は必要ありませんので材料のみの販売も可能です。 ![]() ⇑ 転石をはじめ、施工事例は多数ありますが、 この現場の場合は、コンクリート製機械基礎の取壊しでした。 ![]() ⇑ 上から、削岩機を使用して削孔し、 破砕剤を流し込み、充填させた状況です。 (充填後、数時間経過しています。) 外気温や、現場の環境によって反応する時間に変動があります。 ![]() ⇑ 翌朝の状況。 さらに反応が進んでおり、クラックの幅も広くなっています。 ブライスターでは亀裂発生まで12~24時間要します。 養生時間を長くとることで、より効果を得ることができます。 ![]() ⇑ 後日、重機を入れてクラック部分をたたいていただくと、 こんな状態になっていました・・・! 薬剤を流し込んだ場所がくっきりと出ていますね。 以上の静的破砕も、発破工事と同様 必ず事前に現場確認をさせていただいております。 施工には条件がありますが、可能な限り対応させて頂いております。 お困りの際は、いつでもお問い合わせください。 お問い合わせは、 ( 第一火薬㈱ ☏ 097-532-2554 まで ) |